【2022年最新】左官工事業の許可取得方法について解説!

目次

左官工事業の許可を取得するための要件

達成しやすい許可要件

  • 建設業の経営経験が5年以上ある(常勤役員等の要件)
  • 左官工事業に関する資格を持っている(専任技術者の要件)
  • 資本金または通帳残高が500万円以上ある(財産的基礎の要件)
  • 適正な社会保険に加入している(社会保険の要件)
  • 許可、免許の取消処分を受けたことがない(誠実性の要件)
  • 破産歴、犯罪歴、暴力団との関係がない(欠格要件)

常勤役員等の要件について

令和2年10月の法改正により、業種に関係なく建設業の経営経験が5年以上あれば常勤役員等(経営業務の管理責任者)の要件を満たすようになりました。

財産的基礎の要件について

一般許可を取得する場合500万円以上の資金力が必要です。

特定許可を取得する場合には以下の条件をすべて満たす必要があります。

  1. 資本金額が2,000万円以上かつ自己資本の額(純資産)が4,000万円以上あること
  2. 欠損比率が20%以内であること
  3. 流動比率が75%以上であること

左官工事業の専任技術者になるための要件

資格による要件

下記すべての資格で一般許可・特定許可どちらも取得可能です。

建設業法に基づく資格(技術検定)

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士・仕上げ

職業能力開発促進法に基づく資格(2級の場合実務経験3年要)

  • 左官

基幹技能者

  • 登録左官基幹技能者
  • 登録外壁仕上基幹技能者

学歴+経験による要件

左官工事業の一般許可に必要な学歴・経験

  • 10年の実務経験
  • 大学または高専の指定学科を卒業後3年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科を卒業後5年以上の実務経験

左官工事業の特定許可に必要な経験

  • 一般許可の学歴・経験または資格+4,500万円以上の元請工事に関する2年以上の現場監督的実務経験

左官工事業の指定学科

  • 土木工学
  • 建築学

に関する学科

左官工事業の工事について

左官工事業の工事内容とは

左官工事業の内容

工作物に壁土、モルタル、漆くい、プラスター、繊維等をこて塗り、吹付け、又ははり付ける工事

左官工事業の具体例

  • 左官工事
  • モルタル工事
  • モルタル防水工事
  • 吹付け工事
  • とぎ出し工事
  • 洗い出し工事

左官工事業と他の業種との違いとは

左官工事業の区分の考え方

  • 防水モルタルを用いた防水工事は左官工事業、防水工事業どちらの業種の許可でも施工可能である。
  • ガラス張り工事及び乾式壁工事については、通常、左官工事を行う際の準備作業として当然に含まれているものである。
  • 『左官工事』における「吹付け工事」とは、建築物に対するモルタル等を吹付ける工事をいう。
  • 『とび・土工・コンクリート工事』における「吹付け工事」とは、
    「モルタル吹付け工事」及び「種子吹付け工事」を総称したものであり、法面処理等のためにモルタル又は種子を吹付ける工事をいう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次